風雪のミゼット
- 4気筒プリンスグロリア (246)
- Mercedes Benz W201 190D (27)
- Mercedes Benz W210 (41)
- NⅡ AT 第二次修理 (9)
- SLK (109)
- Windows10にたどり着きたい (3)
- アイボERS210 (58)
- カーベキュー (4)
- カメラ (5)
- キャリートラック (1)
- シティカブリオレ (15)
- シルバーピジョンCー110 (1)
- スーパーカブ (8)
- スズキアルト (2)
- スバルサンバーKV-4 (6)
- その他 (108)
- プログレ (18)
- ホンダ ベンリー CB92 (1)
- ホンダNⅡ オートマチック (34)
- ホンダS600 (11)
- マツダ R360 (514)
- マニュアルNⅡ (14)
- ミッキーホン (4)
- 愛しのアイボ (32)
- 空へ (5)
- 小川精機製ライブスチーム (1)
- 人が乗れるドローン (1)
- 電気製品の修理 (3)
- 電子工作 (7)
- 日立ベビコン (10)
- 伯耆の国風土記 (31)
- 風雪のミゼット (6)
- 摸型 (13)
2024年12月31日火曜日
2024年12月22日日曜日
SLKのコンピューター診断をしてみたい
SLKのコンピーター診断用にALIEでLAUNCH529を例によってよく調べもせずに購入しました。これだけではSLKのポートに接続できないので、右の38ピン変換16ピンの変換コードも購入しました。この38→16ピン変更コードについては後で述べるいわくがあるのです。
で、兎に角繋いでイグニッションキーON!予想はしていましたがエラーメツセージ!
2024年12月20日金曜日
DVD修理
DVDの動きが悪かったのですが遂に電源が入らなくなりました。そこで例によって分解してみると・・
どうもこの2つのコンデンサーを交換すれば良いのでは・・ところがこの基盤を外すのには、どうしてもフレームのこの部分を折り曲げなければ・・
と、云うことで基盤を取り外し、コンデンサーを交換したら・・直りました。
2024年12月8日日曜日
2024年12月7日土曜日
チェーンソーを買いました
すっかり枯れてしまった「まきの木」を伐採するためにアマゾンブラックフライディーのコマーシャルに乗ってチェーンソーを買いました。
それで、エンジンオイルと混合油をさらに買い、おっかなびっくりの試運転。2024年12月6日金曜日
2024年12月5日木曜日
レストア撮影用のカメラを購入しました。
アマゾンのブラックフライディーでデジカメを購入しました。
デジカメを探していたのですが、2万円はします。それでもいいのですがリコーでもソニーでも、比較的短期間で壊れてしまいます。のでいっそなら海外製の安いので使い捨てでイッカと思いアマゾンのブラックフライデーに合わせて購入。5千なにがしの「子供用」。
↓このヒンジ部分はなんかグラグラしてます。試しに枯れ木などを意味なくぱち
2024年12月1日日曜日
京都岡崎公園のクラシックカーイベントに行ってきました
京都岡崎公園のクラシックカーイベントに行きました。
一番興味を引いたのはオースチンヒーレースプライトでした。
思ったより小さくてカワユイのです。全長はS600より短いかも。
奇麗にレストアしてありました。欲しいなぁ~と思いました。とても高価になったいま、(前から高価でしたけど・・)とてもムリですが・・・。マツダR360と比べると、車体の作りはずいぶんいいと思います。マツダアァミリア
シトロエン アミ
ホンダS800 S600
2024年11月23日土曜日
あったど!!
帰り支度もほぼ終わって・・
未練タラタラ・・・
もう一回!と、なんとかアイちゃんじゃないけれど
一旦すきまシールしたところをはぐって、磁石つきフレキシブルツールを差し込んでグニュグニュしたが見つからず・・・
ほぼ、諦めて、ここから入ったであろう穴に差し込んで、まったく期待もせずに引き上げたら・・ムっ!これは! 信じられず、メガネを外して(ド近眼の老眼ですので)確認したらマギレモナク・・
帰り支度はたけなわ
たけなわ、と書きましたが実はゆっくり作業、車にこも掛けが主な作業でしたが・・
やっとメドが付きました。
来るときは今年こそはと思っていたR360も、あまり変わりがない状態です。
過ぎてみたら1シーズンは早い、実に早い。
2024年11月21日木曜日
今日の投稿もう一度見て下さい。
このところグーグルのブログ、なんか変です。何度もログインを要求してきます。
これまではこんなことは無無かったのですが・・。
それに投稿した文章が途中で消えてしまったり・・。
今、また、ログインして消えた文章を書き込みました。
もう一度見直してください。
ピストンピンクリップを一個なくしました!! アチャー (´;ω;`)
ピストンピンクリップを1ケなくしました。最後のクリップを入れる時パチンとはじいて行方不明、探せど探せど、しつこいほど探しましたがありません。その挙句・・多分、多分ですが
ボデーの中に入り込んだ気がします。どうしても取り出すことはできません。
そこで、ステンレスに焼き入れをしてバネ化する方法をネットで知り(ピアノ線がいいのですが、これが中々形に出来ないのであきらめて)やってみました。
かな床の上に置きヒートガンで400度、30分熱して自然冷却しました。
が、バネのような反発力はありませんでした。
それでも、差し込んでみると、機能は果たしそうなのですが、そとに広がるバネ力が弱いので外れそう。そこでネットで検索すると・・