2024年12月31日火曜日

アッという間に2024年は終わります。


大晦日、もうすぐ新年。
ことしも アッ と云う間に過ぎました。
 
Rも出来ませんでした。
来年こそは・・・
と今年は終わります。

2024年12月22日日曜日

SLKのコンピューター診断をしてみたい

 SLKのコンピーター診断用にALIEでLAUNCH529を例によってよく調べもせずに購入しました。これだけではSLKのポートに接続できないので、右の38ピン変換16ピンの変換コードも購入しました。この38→16ピン変更コードについては後で述べるいわくがあるのです。

で、兎に角繋いでイグニッションキーON!
予想はしていましたがエラーメツセージ!
しかし、どれも異常ありません。
まず、SLKからデーターを読み取ることが出来ていないみたいのでアダプターコードを疑います。

10年ぐらいまえのこと・・1000円ぐらいのOBDを購入し、スマホにアプリをダウンロードして、1度サーチに成功したけど、2度とは出来ず、その時購入した38→16ピンを切り開いたところ、ナント!コードが3本しかなかったのに愕然としました。後で、これを調べるとマイナスコード→1本プラスコード→1本、データーコード1本で計3本これでデーターが取れるみたいだと知りました。しかし、16本繋がればもっと多くのエラー診断が出来るのではと思って今回の購入にいたったワケデアリマス。

そこでまず変換コードの点検を・・

ム、コードは16本繋がっているみたい・・・
さらに、16ピンと38ピンが 本当に 繋がっているか・・を導通テストしてみました。


これも問題がないみたい・・・

とすると、1998年製のSLKはOBDⅠでOBDⅡではないのか?
LAUNCH529は1998年製には対応していないのか・・

是非皆さんのアドバイスを!


2024年12月20日金曜日

DVD修理

 DVDの動きが悪かったのですが遂に電源が入らなくなりました。そこで例によって分解してみると・・

どうもこの2つのコンデンサーを交換すれば良いのでは・・
ところがこの基盤を外すのには、どうしてもフレームのこの部分を折り曲げなければ・・
と、云うことで基盤を取り外し、コンデンサーを交換したら・・直りました。


2024年12月8日日曜日

まきの木を伐採

              ↓このまきの木を

まず、枝打ちをして、三まいに・・いや、幹は2つに切断しました。


↑これらを「燃えるゴミ」に出す作業が待っています。


2024年12月7日土曜日

チェーンソーを買いました

すっかり枯れてしまった「まきの木」を伐採するためにアマゾンブラックフライディーのコマーシャルに乗ってチェーンソーを買いました。

それで、エンジンオイルと混合油をさらに買い、おっかなびっくりの試運転。
エンジンオイルを噴出しながらチェーンが回るなんて初めて知った今知った・・。

あす、伐採ごの写真を載せます。

2024年12月6日金曜日

備忘写真

福山自動車時計博物館まで、行ったが分からなかった部分が写真で判明したので備忘のために

・・・。

作業は来年になりますが














2024年12月5日木曜日

レストア撮影用のカメラを購入しました。

 アマゾンのブラックフライディーでデジカメを購入しました。

デジカメを探していたのですが、2万円はします。それでもいいのですがリコーでもソニーでも、比較的短期間で壊れてしまいます。のでいっそなら海外製の安いので使い捨てでイッカと思いアマゾンのブラックフライデーに合わせて購入。5千なにがしの「子供用」。

                      ↓このヒンジ部分はなんかグラグラしてます。
試しに枯れ木などを意味なくぱち




2024年12月1日日曜日

京都岡崎公園のクラシックカーイベントに行ってきました

 京都岡崎公園のクラシックカーイベントに行きました。

一番興味を引いたのはオースチンヒーレースプライトでした。

思ったより小さくてカワユイのです。全長はS600より短いかも。

奇麗にレストアしてありました。欲しいなぁ~と思いました。とても高価になったいま、(前から高価でしたけど・・)とてもムリですが・・・。




スバル360。これは内装の復元がセンス良くされていたのに感心しました。

マツダR360と比べると、車体の作りはずいぶんいいと思います。
これもほしいなぁ~と思いますが、これまた高額になっていますね。
ダットサンフェアレデーSR311・・・このみはSP310・・
マツダアァミリア
シトロエン アミ
ホンダS800 S600
S600は来年、超短期間レストア完了するぞ! と大言壮語を聞いた鬼さんのアゴが外れました。鬼さん、おだいじに。



2024年11月23日土曜日

あったど!!

 帰り支度もほぼ終わって・・

未練タラタラ・・・

もう一回!と、なんとかアイちゃんじゃないけれど

一旦すきまシールしたところをはぐって、磁石つきフレキシブルツールを差し込んでグニュグニュしたが見つからず・・・

ほぼ、諦めて、ここから入ったであろう穴に差し込んで、まったく期待もせずに引き上げたら・・ムっ!
これは! 信じられず、メガネを外して(ド近眼の老眼ですので)確認したらマギレモナク・・
クリップ回収!
上がオリジナル、  下がステンレス針金自作品・・
取り換えて、ホッとキリがいい所で今年は終われました。



帰り支度はたけなわ

 たけなわ、と書きましたが実はゆっくり作業、車にこも掛けが主な作業でしたが・・

やっとメドが付きました。

来るときは今年こそはと思っていたR360も、あまり変わりがない状態です。

過ぎてみたら1シーズンは早い、実に早い。

2024年11月21日木曜日

今日の投稿もう一度見て下さい。

このところグーグルのブログ、なんか変です。何度もログインを要求してきます。

これまではこんなことは無無かったのですが・・。

それに投稿した文章が途中で消えてしまったり・・。

今、また、ログインして消えた文章を書き込みました。

もう一度見直してください。 

ピストンピンクリップを一個なくしました!! アチャー (´;ω;`)

 ピストンピンクリップを1ケなくしました。最後のクリップを入れる時パチンとはじいて行方不明、探せど探せど、しつこいほど探しましたがありません。その挙句・・多分、多分ですが

ボデーの中に入り込んだ気がします。どうしても取り出すことはできません。

そこで、ステンレスに焼き入れをしてバネ化する方法をネットで知り(ピアノ線がいいのですが、これが中々形に出来ないのであきらめて)やってみました。

かな床の上に置きヒートガンで400度、30分熱して自然冷却しました。

が、バネのような反発力はありませんでした。

それでも、差し込んでみると、機能は果たしそうなのですが、そとに広がるバネ力が弱いので外れそう。そこでネットで検索すると・・
モノタロウにマツダ用として似たようなものがありますが、残念ながら大きさの情報がありません。ノギスで測ると16-17mmなのですが、買ってみるしかないでしょうかねぇ~。
来週早々帰京する予定ですから、今から注文しても・・・という訳で一旦組み立てたものの再度バラシテ             ↓ このような状態で来春を迎えようと思います。