2025年4月29日火曜日

ブレーキドラムを外す

 まず、左側前輪から・・

キャップを外し、ナツト、ワッシャーを外し

プーラーを掛けミシリとドラムを外しました。
ドラムに付いて外れたベアリングを取っておきます。これらのベアリングは新品に替えたいのですが、もうホンダからは出ないと思うので、他車流用がきくもの、汎用品はない物でしょうか・・。情報切に求です。
ドラムを外すとS39年式とは違う感じがします。ブレーキシューは問答無用で貼り替えに出す予定です。何処とは決めてませんが・・
スプリングの錆は、今まではサンポール漬けにしていましたが、いかにもスプリングの体に悪そうなので、花咲か爺さんの錆取り液何かを買ってドボンと漬けたいと思っています。さらにYOU TUBEのアメ車のレストア動画でペール缶に放り込んで汚れを落とす、おまけに旧塗装も落としてくれたらいいのですが、そんな洗浄液はないでしょうか?・・・。


ブレーキシューを取ったあとの備忘写真です。
ブレーキホースも調達しなければなりません。
ブレーキのバックプレートを外すつもりでしたがベアリングが邪魔して抜けません。諦めて、バックプレートにリンクしている金物を外すことにしました。
この後も作業は続くのですが、カメラのメモリーが一杯になって撮影できないので、明日報告します。


2025年4月28日月曜日

さて、明日からバラスゾ!

 シャーシーからばらしていこうと思います。まず前輪部分をバラシ、清掃、錆取りをやって作業の方法など試行してみたいと思います。






2025年4月27日日曜日

カーベキューに載せました

 どうにかカーベキューに載せました。

前のアダプターは          ↓このようにしました。

そうしてカーベキューに載せました。一寸どころか、だいぶ背が高いのですが今更作り直す気力もありませんので、このままいきます。
あと、ボデーを横にスライドさせたかったのですが、疲れ果てたので明日・・とします。


備忘写真

 備忘写真として撮っていたのですが、最近どれをPCにアップしたのか訳が分からなくなったので、重複しているかもしれませんが一応後日のために備忘写真をUPしておきます
















2025年4月24日木曜日

材料調達に右往左往

カーベキューにS600を載せるアダプターを作る材料の調達に丸一日を使ってしまった。

ホームセンター、コメリを何店か回ったけど、角パイプ、5mm厚のアングルなどなく、辛うじて3ミリのアングルしかない・・それも4メートルの長尺しかなく、カットサービスもしない、

仕方なく遠方のコメリの軽トラ貸出店で購入した。いざ、作業しようと思ったけど、買い物弱者の右往左往に心身とも疲れたので明日やることにしました。


 

2025年4月23日水曜日

ボデーとシャーシーが分離できそう

 シャーシーとボディーを繋ぐボルト2本が切断・・こまったこまった、こまどり姉妹だったけど、試しにジャッキでボデーをそーっと上げてみたら、なんと、このまま分離できた。




あとはカーベキューにセットするアダプター造りに移行する・・・。

アルミワッシャーを焼きなます

 ガッカリ、しょんぼりしていてもしょうがないので、何回でも漏れ対策を繰り返す他ない。まずオイルをループさせている配管から掛かるとして・・

アルミワッシャーを焼きなましして、密着性を高める試みをしよう。

結構熱加減がむづかしく、鉤にひっかけてバーナーの火をあてるとアッという間に溶けてグニャッだるまさん状になる。

かな床の上に置き、ワッシャーの回りのかな床が暗赤色になるのを目安に焼いて、自然冷却してセット。
1か所、液体ガスケットを塗りこむしかない個所があったが、やむを得ない。



2025年4月22日火曜日

気分は梅雨模様・・・

 新しく漏れ箇所が見つかった・・のならまだしも、アルミワツシャーをいれてキツーク締め上げ、もう漏らないと確認したところが、悉く漏ってきている・・。

何度も同じところをイジッテ、それが無駄作業となっていて・・やる気が失せてきています。

その箇所の写真を撮る気もしません

あ~あ、やんなっちゃった。

2025年4月19日土曜日

ホーンが鳴らない!!(-_-;)

 車検場で・・

「ホーンを鳴らしてください」

「はい」とホーンボタンを押す。と・・、 ・・・・・、エッ!!‥鳴らない‥(-_-;)(-_-;)

全く想定外でした。昨日は鳴っていたのですから・・

次・・光軸検査→不合格  これは想定内・・

当日再検査・・ホーンが鳴らないぐらいはベンツディーラーに持ち込めばチャチャと直すだろうと2軒(シュテルンとヤナセ)行ったのですが、相手にされない状態。

昭和の自動車屋さんは、手を開けて、チャチャッと見てくれたものですが、それは古き良き時代の話みたいです。

そこで、当日持ち込みは諦めて、自力修理することにしました・・。

さて、ホーンは何処にあるのやら🎵~

ここにありました。



まず、ホーンの入り口まで電気がきているのか?。リード線を伸ばして調べると「来ていません」

次に軽自動車のバッテーリーを持ってきてホーンに直結すると・・鳴ります。

さらにヒューズを見るとヒューズは切れていません。

と、なるとリレー不良となります。

で、リレーはどこやと探しまくると    ↓ここ!

爪を一つ外して引っ張り上げると取れます。
このリレーの左端がホーンリレーとネット情報でありました。
                    ↓これです。(本当は違っていました)
見てもクラックなどは見えません。
けど、ハンダを持ってやりました。で、取り付けるとホーンは鳴りました。なりましたがプ、プ、プと3回なると、それ以上ホーンボタンを押してもウンともスンとも言いません。
で、ネット情報は正しいだろうか・・?とコンセントをひとつづつ抜き差ししながら確かめると                   ↓これが本当のホーンリレーでした。
そこで、この下のハンダに盛り半田をしましたが改善しません。
このリレー基盤の隣も配線が伸びているので、そこも盛り半田・・。ええ面倒だ全部に盛り半田じゃ!


と、やった所、ホーンを元気よく、何回でも鳴らすことが出来ました。

めずらしく修理完了です。





2025年4月17日木曜日

まだまだ、漏っている。(´;ω;`)

 これで大丈夫・・5分のムアイドリングでは漏れがみられなかったので、試走路で走行試験をしてガレージに入れお尻を覗き込むと、薄く油光しています。

漏っています・・。とほほ・・・。

SLKの車検準備

車検の時期が間近なので、あれこれ未完のまま、バらしたパーツを組み立てています。

ブレーキ泣きがするのでリアのパッドは交換しました。厚さは十分にあるのですが・・・

カメラガ行方不明なので写真なし・・残念。 

2025年4月15日火曜日

4月の異常なサブサに負けました。

 注文していたパッキンがやっと届いたので

取り付けて・・
漏れがないかマフラーなしのエンジンを掛けて5分間アイドリングして下を覗き、漏れがなかったので、マフラーを取り付けようとしたけど・・・
サブイ・・。結構厚着をしているけど暖房なしのガレージはサブイ・・。ので、今日は作業をヤメにして面白くもないテレビ三昧とすることにしました。
大山では雪が降ったそうだ。


2025年4月14日月曜日

衝突による歪みはまだあった。

ボデーとシャーシーの分離をしているのですが・・

ふと見ると・・アレッ!    フロントバンバーのステーだと思いますが向かって左は直線ですが

右は曲がっているように思えます。 





確かに、一旦切って、一段下げて全周溶接してあります。
ということは、こうしなければバンバーが水平に付かなかったわけですね。
というこことは、衝突により上向きに曲がっていたということですね・・。とほほ・・。
上から叩くと云う選択肢はなかったのでしょうか・・。