2025年7月6日日曜日

フロアーバネルを作りたいけど、使用鋼板の厚みが分からない

 床板鋼板の厚さは何ミリだろう・・

運転席側のフロアーパネルを作りたいけど、塗装や錆で何ミリ鋼板を使っていたのか確信できない、錆や、塗装を剥いでノギスで測ると0.8のような気がする。けど、確信が持てない。

どこかで、比較的ましなピースを切り取って測定し、エイヤア!と決め込むしかないか・・。

情報をお持ちの方、教えて!



2025年7月2日水曜日

エアソーが届いた。

 注文していたエアソーが来たので、早速試し切り・・。曲線も切れたらいいけど・・切れるよね。

で、前任者がペタッと貼ったサイドパネル前半を切ってやった・・

この状態でタール状の物や塗料、錆を落として、使えるパネルを探していきたい。錆を根こそぎ取りたいけど、L字となった鋼板の継ぎ目は、錆が残る・・サンドブラストを噴けばスッキリ取れるだろうけど・・室内で砂を噴けない・・拭きたくないので・・黒錆転換剤を塗ろうかな

何か良い方法はないかのう~。

2025年7月1日火曜日

段々作業順番が変わっていく・・。

 一応鋼板をはってあるのですが・・リブは勿論ナシ、入れかけてすぐやめたみたい。ダンゴ状の溶接で、その箇所がキッチリ錆びまくっています。錆止めに有り合わせの塗料を塗ったみたい。


試しにペーパーを掛けてみたけど、削れば光る。使える。
明けた穴から覗くと、なんやかやがいっぱい塗りたくられていて、見栄えも悪いし、中がどうなっているか分からない。
こそぎ、はぎ取ったら、穴が開いていた。
それと運転席の膝上の塗装を剥ぐのは、この状態が良いと思いサイドパネルを貼る前に、ここの塗装、錆剥ぎをすることに決定。

この黒いコールタール見たいのなんやろ・・。シンナーで拭けばとれるかな~。


2025年6月30日月曜日

切り刻みました

 補強を作る予定でしたが、見えない所がどうどうなっているのか見たくて切り刻みました。


補強の下は腐って無くなっていますが表面の錆を削れば使えるかな・・。
このパネルは使えるかなぁ・・・
この補強も切り離したいのですがグラインダー刃物では、切りたいところまで切ると、切ったらいけない所まで切るので、エアーソーがなければ無理・・。

なのでエアソーを注文しよう・・。

2025年6月29日日曜日

パネル2枚目完了

 パネルに取り掛かる前に、サイドパネルや補強パネルがどのように取り付けられているのか知りたくて、窓を開けてみました。少し分かった気がしました。そして左側も鋼板の2枚貼り修理がしてあることが分かりました。




そして2枚目のサイドパネルが出来ました。
明日は、補強パネルに取り掛かりたいと思います。で、その前に一片を切り取り錆を落としノギスで測ると1mmみたい。0.8mmだとプレスがしやすいのだけど・・・。

この2枚を溶接して使います。


2025年6月28日土曜日

シュリンカーで歪みが取れました。

 予定のリブを全部押し出し、スゴイ歪みを一生懸命アチコチ叩いてなんとかココマデ・・。叩けば伸びる・・伸びれば歪む・・・なので叩くのはこれまでとして・・


ハンドバーナーで炙って冷やす・・のは失敗・・このトーチでは炎を一点に集中できないことが分かった・・。トーチを買い替えなければ・・

こまったこまったコマドリ姉妹・・。と思ったら目の前にシュリンカーがあるではないか・・。
試しにこれで上下を端から端まで絞ってみたら・・・

予想以上に真っすぐになったのではアーリマセンカ!

明日はこれをもう一枚作ろうと思います。
2枚で端から端まで行けるでしょう。


2025年6月27日金曜日

改良型でいくことにしました。

雌型を再加工して、雄型は丸棒にして、再チャレンジ

歪む・・
さらに歪む・・
プレスから外すとリブの出来は許容範囲。不器用な爺にはこれ以上はムヅカシイ。
歪みを何とか減らして2個目をセット
で、出来上がったのが↓これ。
裏返すと          ↓ これ、 
リブの出来はこんなもんヤロとして、鋼板の歪みを何とかしなければ・・叩けば伸びる・・伸びれば歪む・・

とりあえずは縮むハンマーを調達してからか・・