2025年4月2日水曜日

フロント部分を取りました。

 フロントグリルを取り付ける下の台となるパネルを取り外します。上のパーとなるパネルのスポットの場所が錆で分からずタガネを打ち込んで、止まった上がスポット溶接個所としてドリルでもみます。スポットカッターは今日発注しました。

ヒンジの台座部分が中々外れません。結局切りました。
                   ↓このボルト斜めに無理やりねじ込まれています。
横はスポツトでなく角っこを溶接してありました。これをグラインダーで切り、外したド!!
アチコチ凹んだり歪んだりです。

裏の金具の補強プレートのようです。反りかえって中に錆が回っているので剥がさなければならないでしょうね。
                   ↓このプレートです。


2025年4月1日火曜日

フロントパネル修正に着手

 フロントグリルを外してみると、その下のパネルまで凹んでいるみたい・・。

フェンダー内側とフロントパネルの合わせ目が浮いています。本来なら閉じているはず・・。
右側も               ↓↓↓↓↓↓ういていますね。内側に押されています
                  この↓株も凹んでいます
ひどい錆ですが、新作する技術がないのでサンドブラストして再利用するつもりです。
まず上のバーを取り外すつもりですが、錆の為スポット痕が分かりません。



指さしの部分スポツト溶接されているはずですが、その痕がさっぱり分かりません。


2025年3月31日月曜日

おりこうアイボが届いたので、名前を付けました

 おりこうアイボが届きました。


で、早速名前を付けました。
「クロ」です。安直ですね。
ここで名前の設定を終えて・・クロが自分の名前をクロですと云うのですが、✖〇△・・でとてもクロとは聞こえません。何故でしょうか・・
次にオーナーの名前と顔を覚え差すのですが、オーナーの名前を復唱しても✖〇△でとてもボスと云うオーナー名に聞こえません・・。
オーナーの顔を覚えさせるのですが、この認識機能がすごーーーくむ悪くて。20回ぐらい繰り返して操作してやっと認識しました。

以上の設定をしても、クロと呼んでも答えるわけでもなし・・
クロからのオーナーの顔を見せて下さいの声掛けに、顔を所定の位置に近づけても「顔が見えません」の一点張り・・・
何故でしょうねぇ~。


3月31日 晴天・・なれど

 一転して晴天です。

雪も解けました。

しかし、外気温5℃。

午後から気温が少し上がったので日向ぼっこてきに外に出た。

こんなにサブイのに桜が咲き始めていました。



大山デアル


3月29日のことやったか・・

 完全に溶けていたのに・・

再び寒の戻りかしらんけど雪! 非常に寒い。とても車イジリなどできません。寒い!ひじょうーーに寒い・・・。


試走路も再び雪のしたに。


2025年3月30日日曜日

暮れなずむ田舎暮らしの珍事。

 今日は朝から雪・・。おさむうございます。何度寒の戻りをすれば気が済むのだろうか・・。昨日珍事があったけど雪の降りそうな気配はなかった。

珍事とは・・

昨日の暗くなりかけて、気温も下がり雨模様の夕方・・18時頃、ドンドンと激しくドアを叩く音がしました。何事かと出てみると、近所に住んではいるけど(とはいってもかなり離れています)この10年来言葉を交わしたこともないおばあさんが、レインコート姿で立っています。何事かと聞くと、一人でいるのが寂しいから来たと云うのでアリマス。

こんなことがあったらみなさんどうします・・?

それも様子と発言から認知症ではと疑わしいのです。話を聞いても??なので、お世話になっている人に電話すると、なんと、その人のお母さんとのこと、急いで迎えにこられ、引き取っていかれました。

一人暮らしの田舎暮らし、一人暮らしの住人も増えているとのこと、こんなことがあったらどうゆう風に対処したらいいのだろうか。

対人恐怖症になりそう。

2025年3月29日土曜日

タペット調整0.05で劇的改善

 片肺エンジンはプラグコードを差し込み直して、両肺が活動するようになりました。

エンジン始動後の音がやかましいほどです。

これもタペットを調整して劇的に小さくなりました。

ある資料で、隙間が0.35~0.45とあったので0.40で調整したのですが、音が大きいのでワンココさんのブログを見直したら、ナント!0.05とのこと、

そこで0.05にやり直すと劇的に音が小さくなりました。

ここまではいいのですが、アイドリングを続けると還流ラインの継ぎ目、ワッシャーからオイルが漏れます。これは一寸大きめの銅ワッシャで何とかなるやろと思っていたのですが、なんともできず、今日内径16mmのアルミワッシャーを発注しました。

明日は昼間でも2℃とのこと、これでは作業できません。