昨日は上部分を作って・・
今日は下部分を作ったサイドパネルのこの部分は完了です。
後は、どう取り付けるか・・
↓これは上下が錆びて、無くなったりしてもいます。全部作り直すのは、深い□の凹みがあって私の腕では無理です。なので生きている部分を残して復元したいと思います。
サンダーで表面の錆をとればシルバーに光っています。
鋼板は1mmのようなのでボンデ鋼板を貼っていきます。
はじめに、この人気がなくコメントの少ないブログを時により日本人より多くの英語圏の人が見ていることに気がつきました。そこで今回翻訳アプリを利用してまだ見ぬ読者にコメントを求めようと思います。なんでもいいのでコメントしてください。
First of all, I noticed that this blog, which is not very popular and has few comments, is sometimes read by more English-speaking people than Japanese people. So this time I'm going to use a translation app to ask readers I haven't met yet to comment. Please comment, anything is fine.
悩んでもしょうがないので、手近にあったダンボールとクラフト紙で模擬鋼板組みたてをしてみました。
There was no point in worrying about it, so I decided to assemble a mock steel plate using some cardboard and craft paper that I had on hand.
ダンボール部分がサイドバネルで、補強はクラフト紙に繋がり、その上からサイドシルがかぶさります。The cardboard part is the side panel, the reinforcement is connected to the kraft paper, and the side sill is then placed on top of that.
I plan to remove the rust from this part of the side panel and reuse it.
For the rest, we will use the panel we made the other day.
Now, to all my English-speaking readers, please leave me some encouraging comments. I'll be using a translation app to read my posts. And if you use a blogger, please let me know.
プログレのタイヤ交換ために、タイヤチェンジャーを購入した。時間がないので、加工済みの中古を大枚はたいて購入したけど、結局自分で手を加えざるを得なかった。
ビート落としは、一回では落ちず、1/4週ずつ落ちなくても押さえることによって、落ちる。穴の開いている個所はパッチ溶接しました。
↓この穴はシャーシーとボルトで繋ぐための穴だけど・・
↓この穴は? 水抜き穴かな・・・床板鋼板の厚さは何ミリだろう・・
運転席側のフロアーパネルを作りたいけど、塗装や錆で何ミリ鋼板を使っていたのか確信できない、錆や、塗装を剥いでノギスで測ると0.8のような気がする。けど、確信が持てない。
どこかで、比較的ましなピースを切り取って測定し、エイヤア!と決め込むしかないか・・。
情報をお持ちの方、教えて!
注文していたエアソーが来たので、早速試し切り・・。曲線も切れたらいいけど・・切れるよね。
で、前任者がペタッと貼ったサイドパネル前半を切ってやった・・この状態でタール状の物や塗料、錆を落として、使えるパネルを探していきたい。錆を根こそぎ取りたいけど、L字となった鋼板の継ぎ目は、錆が残る・・サンドブラストを噴けばスッキリ取れるだろうけど・・室内で砂を噴けない・・拭きたくないので・・黒錆転換剤を塗ろうかな
何か良い方法はないかのう~。
一応鋼板をはってあるのですが・・リブは勿論ナシ、入れかけてすぐやめたみたい。ダンゴ状の溶接で、その箇所がキッチリ錆びまくっています。錆止めに有り合わせの塗料を塗ったみたい。
補強を作る予定でしたが、見えない所がどうどうなっているのか見たくて切り刻みました。
なのでエアソーを注文しよう・・。
パネルに取り掛かる前に、サイドパネルや補強パネルがどのように取り付けられているのか知りたくて、窓を開けてみました。少し分かった気がしました。そして左側も鋼板の2枚貼り修理がしてあることが分かりました。